むすびばぷらっと広場開催のご案内(3/27 @札幌)
「春休み企画」親子で楽しく!!
『手すき和紙を作ろう…..牛乳パックでハガキを作ろう』
日 時 : 3月27日(火) 13:30~14:30
場 所 : 札幌エルプラザ2階 むすびば受付そば 会議コーナー
(札幌市北区北8西3 札幌エルプラザ2階
市民活動サポートセンター内)
参加費 : 無 料
事前申し込み : なし ( 当日直接会場においで下さい。)
当日の準備 : なし
問合せ : 080-4049-4622 (むすびば受付)
放射能からいのちを守る全国サミット報告会(3/29@札幌)
***************************
福島の環境、そして今を語る
~ 放射能からいのちを守る全国サミット報告!!
***************************
2012. 02. 11 ~ 12、福島県で「放射能からいのちを守る全国サミット」が開催され、北海道からも十数名の方が参加しました。
ぜひ、そのときのお話を伺いたいと、遅ればせながら報告会を企画しました。
サミット発案者である みかみめぐるさんと永田勝之さんにお話を伺います。
福島の環境、そして支援の現場の最前線を知る貴重な機会です。ぜひ、おいでください。
<お礼>3.11メモリアルコンサート&報告会・講演会
3月11日(日)、札幌市民ホールにて開催しました「3.11メモリアルコンサート&報告会・講演会」は沢山の方達にお越しいただき、大切な一日を多くの皆様と共に過ごすことができました。
当日ご参加いただいた1200名余りの市民の方達は元より、当日の運営に関わってくださった多くのボランティアのみなさん、普段の仕事や支援活動の合間をぬって準備に奔走してくださった実行委員のみなさん、そして講演やコンサートをお引き受けいただいた出演者の方達、遠方から応援してくださった方達等々、どなた様にも深く感謝申し上げます。
避難して来られた方達は本当にあっという間の一年、無我夢中の日々だったことでしょう。
この日会場に来てくださった避難者さんのお子さん達と久しぶりに声を交わしてみると、身長にも顔立ちにも成長した様子がみられ、みんなよく頑張ってきたなあと思い胸が熱くなりました。
そしてむすびばも二年目の春を迎えました。
この二年目の活動がとても重要だと感じています。
被災された方達が普通の暮らしを取り戻していけるように・・
子ども達が子どもらしく暮らせるように・・・
3月11日の催しのタイトルは「いのちをつなぐ 明日を考える」としましたが、正に二年目の活動のテーマであると思います。
どうか二年目の支援活動にもご協力くださいますよう宜しくお願いいたます。
むすびば 共同代表
みかみめぐる
北海道大学震災復興祈念講演会&コンサート&写真展(4/7@札幌)
大震災一周年にあたり、亡くなられた方々への追悼、今も苦しむ被災者へのいたわり、そして同時代を共に生きる連帯を、音楽と講演会に託して捧げます。
日本への支援と友情は、地球規模で広がっています。
ハンガリーからは震災への追悼曲を献呈するために、作曲家ヴェドレシュ氏自身が来日し演奏します。
大震災とフクシマを御一緒に想い、考えましょう。
◆第一部 講演会(学術交流会館)
4月7日(土)10時-15時、日本語通訳つき
「低線量被曝に向き合う:チェルノブイリの教訓から学ぶ」
ミハイル・マリコ(ベラルーシ科学アカデミー)
今中哲二(京都大学原子炉研究所)、他
<報告>福島県須賀川市相談会
共同代表のみかみです。
3月3日(土)、福島県須賀川市で初めて行われた相談会に参加しました。
先月福島市で開催された「放射能からいのちを守る全国サミット」の大相談会では、郡山や須賀川方面の方達から福島市は遠いのでなんとかこちらでやって欲しいという声が上がり、この相談会は継続した動きとして生まれたものでした。
連続講座「奪われた”郷土”~フクシマからのメッセージ~」(3/13@札幌)
奪われた”郷土”~フクシマからのメッセージ~
第6回(最終回)
『フクシマから考える、社会の”再生”』
第6回(最終回)
『フクシマから考える、社会の”再生”』
10月より月1回のペースで行なってきた連続講座「奪われた”郷土”~フクシマからのメッセージ~」最終回のご案内です。
福島のいまを見つめながら、今後の社会の”再生”について話し合いたいと思います。
この回のみの参加も大歓迎です。ふるってご参加ください。
3/3、3/10二週連続で、保養・避難の相談会(@福島県須賀川・郡山)
「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」からの情報です。
2/11,12の福島市での相談会に続いて、今度は須賀川(3月3日)と郡山(3月10日)で相談会を開催します。
むすびばは、みかみ共同代表が須賀川での相談会に参加予定です。
保養や避難などに興味のある福島のお知り合いなどいらっしゃった、ぜひこの情報を届けてください。
こうした活動が福島市に比べて手薄だった須賀川・郡山方面での貴重な機会です。どうぞよろしくお願いします。